中国野菜のチンゲン菜で免疫機能アップ

日本でチンゲン菜(青梗菜)は、中国野菜の中で一番なじみのある野菜の一つですね。チンゲン菜には、様々な栄養素が含まれています。例えば『β-カロテン』は、体内で必要な分をビタミンAに変換します。ビタミンAは体の粘膜や皮膚、免疫機能を正常に保つために必要です。 このため、ウイルスが侵入しても、入り口の粘膜で撃退できる可能性が高くなります。結果として免疫力アップにつながります。また、ビタミンCには、白…

続きを読む

季節の変わり目に里芋で体調管理

ここ最近、急に気温が下がり秋の気温とはいえ、急激な変化に体調が追い付きません。この時期に免疫力を高める旬の食材“里芋”が注目を集めています。 ■里芋の健康効果里芋は、秋から冬にかけて一番美味しくなる食材で、栄養価も高まると言われています。里芋独特の「ぬめり」は、ガラクタンとムチンという成分によるものです。ガラクタンは、免疫力を高める効果や、がん細胞の増殖を抑制してくれます。ムチンは、粘膜を潤し…

続きを読む

今が旬!かぼちゃ免疫力アップの王様

「冬至にかぼちゃを食べると、その一年は風邪をひかない」と昔から言われています。この時期、かぼちゃ(南瓜)を食べると良いといわれるのは、医学的な根拠があったのです。 かぼちゃの免疫力アップ効果かぼちゃは非常に栄養価が高く、特にβ-カロテンが豊富に含まれています。また、ビタミンB1、B2、C、E、カルシウムをバランスよく含んだ栄養面ですぐれた野菜。かぼちゃの鮮やかなオレンジ色は、β-カロテン(…

続きを読む

真っ赤なパプリカを食べて健康

先日、NHKためしてガッテンで「パプリカ魅惑の新世界」が放送されていました。この番組の影響か、近所のスーパーには「パプリカパウダー」が売り切れ状態でした。 実はすごいパプリカ!ビタミンCはなんとレモンの24倍と豊富なのです。 パプリカには、カロテノイド(β-カロテン)やポリフェノール(フラボノイド)と呼ばれる色素成分も含まれています。この働きによりビタミンCは、もともと熱に弱いのですが、熱に…

続きを読む

フコイダンは自然治癒力を高めて話題

海藻など食物繊維の多い食品は、便通効果や活性酸素除去作用の毒だし効果もあるなど、免疫力を高めるのに大いに貢献します。食物繊維の豊富な食品を積極的にとることは副交感神経優位になって自然治癒力を高めるのに役立ちます。 また食物繊維を摂ると血行がよくなって体温が上昇しますが、体温の上昇も副交感神経優位の体調をつくるのに役立ちます。 逆に、食物繊維不足になると風邪をひきやすく、疲れや抵抗力のない体を…

続きを読む

もち麦のβグルカンで自然免疫アップ

さまざまな不調や病気の隠れた部分には、免疫力の低下が潜んでいるといっても過言ではありません。全身のあらゆるところで不調の芽と闘う免疫を「自然免疫」と言われています。 東京薬科大学の大野教授は、「自然免疫が上がれば、カゼはもちろん、各種の感染症やアレルギーもコントロールでき、癌(がん)予防にもつながる」と話されています。 同教授は大麦の「βグルカン」が腸管を刺激して、多様な免疫細胞が活…

続きを読む

もずく成分「フコイダン」の免疫力が話題

フコイダンがNK細胞を活性化させ免疫機能を高め、ガンを抑制する効果も研究発表されています。 「もずく」などの海藻には、ヌルヌルした特有の成分が含まれています。 この成分は食物繊維の一種で、フコイダンという多糖体です。 このヌルヌル成分に免疫力を高める効果があります。 海藻の中で、フコイダンが最も多く含まれているのは「もずく」だと言われています。 特に沖縄・奄美地方の「もずく」には、昆布…

続きを読む

かぼちゃのわたジュースが免疫力を高める

ハロウィーンのシンボルとして有名な「カボチャのお化け」のお話を知っていますか? かぼちゃの原産地はメキシコの洞窟です。 紀元前7000~5500年の地層から種が発見されています。 日本に伝えられたのは17世紀で、カンボジアからきたので「かぼちゃ」と名付けられたようです。 ビタミンA(β-カロテン)とビタミンC、E、カルシウム、鉄分などを豊富に含んでいます。 これらが粘膜細胞を強…

続きを読む

オクラの食物繊維が生活習慣病を予防する

オクラは生活習慣病が気になる方や、免疫力アップにオススメの食材。 オクラの注目されるところはその栄養価の高さです。 免疫力を高める抗酸化作用の高いビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、β-カロテン、そしてミネラルが豊富に含まれています。 オクラ特有のネバネバ成分は、ペクチンという食物繊維と、ムチンという糖タンパク質です。 ペクチンは、高い整腸作用で腸内環境(腸内フローラ)を…

続きを読む

キャベツの免疫力を高める働きは医薬品並み

キャベツの第一の効用は、免疫力を高めると言われています。 名古屋大学農学部の大沢俊彦教授によると、キャベツの効き目の秘密は独特の甘い「香り」から来ているという。 キャベツの香りのもとは『イソチオシアネート』という成分です。 イソチオシアネートという特有の辛味成分が免疫力アップ、がん予防や抗酸化作用があるとして今注目されています。 キャベツに含まれているビタミンAとセレンは、皮…

続きを読む

ごぼうは食物繊維が多い非常に優れた野菜

ごぼうには神秘の力があり、食物繊維が多いことは有名ですが、それ以外にも『イヌリン』という多糖類が含まれています。 このイヌリンは腎機能を高め利尿作用や、肝機能を活発にし、免疫力を高める働きがあります。 ごぼうは独特な香りと歯ざわりが特徴のある価値です。 しかし根菜として食べているのは日本と韓国の一部だけで、中国では薬草に用いることが多いようです。  ごぼうは成分のほとんどが食物繊…

続きを読む

スポンサーリンク