桜餅には関西風と関東風があることにビックリ! 2019年04月01日 桜餅 長命寺 道明寺 クマリン ポリフェノール 家の近くの桜がもうすぐ開花しそうです。寒がりの私は、いよいよ春が近づき、早く暖かくなるのが待ち遠しいです。きのう、近くのスーパーで「桜餅」が目に入りました。時間的に遅かったのか、半額でゲットしました。あるテレビ番組で、桜餅には関西風と関東風があるようです。私が買った上の写真は関西風だそうです。参考に関東風は下の写真のようです。(ネットから見つけました) 関西風の桜餅は「道明寺」と呼…続きを読む
無臭ニンニクが健康に役立つ極意とは 2018年04月17日 ニンニク にんにく 無臭ニンニク サチヴァミン複合体 健康 プシュケー ニンニクが健康に役立つことは、昔から言い伝えられてきました。それを証拠に、現在ニンニクから約20種類もの栄養成分が発見されています。 醗酵学・細胞学の世界的権威でもある小牧久時農学博士は、ニンニクの持つこの特徴的な栄養のしくみにいち早く着目しました。20数年の歳月をかけて、完全無臭ニンニク栄養成分「サチヴァミン複合体」(学術名)を発見しました。健康の役に立つというのは、サチヴァミン複合体の働き…続きを読む
秋の味覚!栗を食べて免疫力アップ 2017年11月14日 栗 栗の渋皮 栗の渋皮煮 甘栗 秋の味覚 ビタミンC ビタミンE タンニン 抗酸化 抗酸化ビタミン 動脈硬化 生活習慣病 がん 生活習慣病予防 免疫力 秋の味覚の代表として親しまれている栗は、縄文時代から食用とされてきました。まず、栗で注目されるのはビタミンCの多さです。ビタミンCの含有量は22%と木の実のなかではトップクラス。 栗の渋皮にはポリフェノールの一種でタンニンが含まれています。ポリフェノールを効率良く摂取するためには、「栗の渋皮煮」がオススメです。最近は渋皮付きの甘栗も売られているようです。 ビタミンCの効能ビタミンCは、野菜や…続きを読む
柿が赤くなれば医者は青くなる季節です 2017年10月28日 柿 蜜柑 柚 ビタミンC 風邪 βカロチン タンニン ペクチン 抗酸化 活性酸素 アンチエイジング 整腸作用 便秘解消 医者いらず 免疫力を高める 漢方 柿は昔から、「医者いらず」と言われているほど、健康にとって強い味方ですね。秋になると柿や、蜜柑、柚が実をつけて色づき、食べ物が豊富です。 これらの秋の果物には豊富なビタミンCが含まれています。特に柿に含まれるビタミンCは、みかんの2倍程もあるのです。免疫力を高める効果があり、風邪などを引きにくくなる言われています。 他にもβカロチン、タンニンなど抗酸化作用のある栄養素がとても豊富です…続きを読む
奇跡のハーブ「パクチー」の栄養価が凄い! 2017年07月13日 パクチー コリアンダー 香菜 シャンツァイ トムヤムクン ラクサ 香草 エスニック ハーブ β-カロテン 免疫力を高める 独特でクセのある香りが特徴的な「パクチー」が今、日本でも注目を集めています。パクチーというのはタイ語で、中国語では香菜(シャンツァイ)、英語ではコリアンダーと呼ばれています。エスニック料理には欠かせない香草で、トムヤムクンやラクサには必ず入っています。テレビ番組「満天☆青空レストラン」でも特集されましたね。 スポンサーリンク 免疫力を増強し細菌やウイルスへの抵抗力をつけるパクチーの主な栄養素…続きを読む
酢生姜は健康増進のため常備すべし 2016年04月30日 酢生姜 酢しょうが 生姜 酢 黒酢 健康増進 血液サラサラ 血行促進 免疫力アップ 疲労回復 ジンゲロール ショウガオール サタデープラス 小堺一機 しょうが 冷え症 テレビでも話題のスーパー調味料“酢しょうが”って知っていますか? 体を中から温め、血液サラサラ効果や免疫力アップが期待できると話題になっています。TBSテレビ系「サタデープラス」で小堺一機さんが10日間「酢しょうが」生活が紹介されました。 冷え性にお悩みの方に生姜発酵ドリンク 酢生姜(酢しょうが)の効果お酢(黒酢)はアミノ酸やクエン酸などのビタミン、ミメラルが豊富に含まれています。免疫…続きを読む
LPS豊富なレンコンで免疫力アップ 2016年03月31日 レンコン 玄米 リポポリサッカライド LPS 免疫ビタミン 自然免疫力 免疫力低下 免疫力アップ 世界一受けたい授業 杣源一郎 花粉症 アレルギー 十割そば 私たちの体には、あらゆる病から体を守る“自然免疫力”という機能を持っています。 その自然免疫力を強化させるLPS(リポポリサッカライド)が今話題です。LPSは「免疫ビタミン」と呼ばれ、免疫力を高めるのに役立つといわれます。 TV番組「世界一受けたい授業」では、LPS研究の第一人者の杣源一郎先生が授業されます。 LPSが多く含む食べ物玄米など穀物に多く含まれていますが、皮の部分に多いため精製…続きを読む
きくらげに含まれるβ-グルカン効果 2015年10月08日 きくらげ キクラゲ キノコ 免疫力を高める β-グルカン ウイルス 風邪 インフルエンザ がん 生活習慣病 食物繊維 便秘解消 高血圧 動脈硬化 医食同源 キノコの中でも特に“きくらげ”は栄養価が高く、免疫力を高める食材として注目されています。 昔から“医食同源”と言われるように、食事に注意することが病気を予防する最善の策と思います。 先日、TV番組で、きくらげ(木耳)に含まれるβ-グルカンの効果が紹介されていました。 β-グルカンの効果身体の免疫力を高めウイルスや細菌の感染を防ぎ、風邪やインフルエンザ予防に役立ちます。さらに、免疫細胞が活性…続きを読む
椎茸を食べると健康体になれる 2015年05月16日 椎茸 シイタケ シイタケ菌糸体 干し椎茸 きのこ RNA 多糖体 レンチナン インターフェロン がん ウイルス インフルエンザ 風邪 椎茸には免疫力を高める働きがあることが、新たな研究により明らかになったようです。 ある大学で行われた実験では、椎茸のRNAや多糖体のレンチナンが、インターフェロン産生を促すことが知られています。 人間の体は、外から入ってくるウイルスなどの外敵を、白血球やリンパ球、インターフェロンなどが攻撃して体を守ります。 きのこ類はビタミンB群が多く、これらの細胞の働きを高めてくれます。 その結果、が…続きを読む
朝カレーは集中力と免疫力を高める 2015年04月07日 カレー 朝カレー カルダモン カルダモン効果 ウコン ターメリック クルクミン 血行促進 免疫力アップ 免疫力を高める 免疫力 免疫 田中将大投手の宣伝効果なのか、朝食にカレーを食べる「朝カレー」が話題になりました。 朝にカレーを食べるカルダモン効果とは? 朝は自律神経がいちばん大きく切り替わるときです。睡眠中は副交感神経優位だった体が、朝食にカレーを食べることで、スムーズに交換神経に切り替わります。そのため、朝から集中力を高められるだけでなく、1日を快適に過ごすことができるのです。 カレーはもともとインドで健康食として…続きを読む
健康寿命を延ばす免疫力アップ食品 2015年02月28日 健康寿命 健康長寿 免疫力 生活習慣病 生活習慣病予防 食習慣 免疫力アップ 免疫力を高める 免疫力を上げる チョイス チョイス@病気になったとき 一汁三菜 減塩 LPS 免疫ビタミン 自然免疫力 毛細血管 最近話題の健康寿命とは、日常生活で介護を必要とすることなく自立して生きられる年齢を示したものです。 1日でも長く健康寿命を延ばし、いきいきとした日常生活を送るには、どうしたらよいでしょう。 大切なのは、生活習慣病予防のため免疫力を高めることが必要です。 健康寿命を延ばし、免疫力を上げる最も重要なのが正しい食習慣。 いかに良い食べ物を摂るかで、健康具合が左右されると思います。食べ物に含まれ…続きを読む
夏バテ防止!なんと鶏胸肉イミダペプチド 2014年08月15日 イミダペプチド イミダゾールジペプチド NHK健康ホームページ 団塊スタイル 夏バテ 夏バテ防止 夏疲れ 疲労回復 夏バテ予防 鶏胸肉 免疫力 免疫力を高める 湿度が高く蒸し暑い日本の夏では、そろそろ夏の疲れが出てくる時期です。 夏バテは、実は夏の終わりごろから症状がひどくなりがちです。 そこで、夏バテ予防のため、今からでも遅くない夏バテ防止をお伝えします。夏疲れの不調には、疲労感や倦怠感、めまい、無気力感、集中力低下、胃腸障害などさまざま。 先日、NHK「団塊スタイル」で「食に注目!夏バテ防止」が放送され、観られた方もおられると思います。番…続きを読む
血管年齢が気になったら始めよう!くるみ術 2014年04月25日 くるみ 胡桃 オメガ3 不飽和脂肪酸 α-リノレン酸 DHA EPA みんなの家庭の医学 血管年齢 動脈硬化 免疫力アップ アンチエイジング メタボ予防 生活習慣病予防 クルミ 青魚 医食同源 女性に大人気の「くるみ」は、血管を若返らせる効果がある食材として脚光を浴びています。 くるみは昔から郷土料理で使われ、日本人に馴染み深い食材ですね。 “医食同源”と言われるように、食事に注意することが病気を予防する最善の策と思います。 先日、「みんなの家庭の医学」で、くるみの効果が放送されていました。 その影響かもしれませんが、近所のスーパーでは品切れ状態でした。 くるみの成分 くる…続きを読む
食事は丸ごと食べる完全栄養食が健康に良い 2014年02月25日 完全栄養食 完全栄養 完全栄養食品 全粒粉 青魚 南雲吉則 ポリフェノール 抗菌作用 EPA DHA コラーゲン 玄米 ためしてガッテン サンマ 医食同源 LPS 免疫ビタミン 自然免疫力 食事は丸ごと食べるのがバランスのとれた健康に良い食事方法。 昔から“医食同源”と言われるように、食事に注意することが病気を予防する最善の策と思います。 南雲吉則ドクターが実践している若返り法をテレビ番組で放送されていました。 どう見ても30代にしか見えない、若々しいこのルックスだが、なんと実年齢は57歳という驚異の若返りを果たした南雲吉則ドクター 完全栄養とは、食品をできるだけま…続きを読む
ほうじ茶パワーで夏バテを乗り切ろう 2013年06月17日 ほうじ茶 緑茶 カテキン フラボノイド ポリフェノール タンニン カフェイン 夏バテ 風邪 免疫力を高める NHKためしてガッテン ほうじ茶の効果は、緑茶の中でも有益な成分が含まれ、普段から健康を気にかけている人にはオススメの飲み物です。 ◆◆◆ ほうじ茶に数多く含まれる有益な成分の中で、特にほうじ茶の効能に大きく貢献しているのは「カテキン」です。 カテキンは非常に多くの生理活性作用があるとされています。 血糖値の調節、血中コレステロールの調節、高血圧の抑制などの作用があるため、糖尿病、動脈硬化、高血圧などの…続きを読む
ココナッツオイルは強い抗酸化作用あり 2013年05月27日 ココナッツ ココナツ 食物繊維 生活習慣病 ココナッツミルク ココナッツパウダー ココナッツオイル 抗酸化作用 免疫力を高める ココヤシ 日本ではまだそれほど馴染みがありませんが、世界では古くからココナッツオイルが多くの目的で使用されてきました。 現在、ココナッツオイルの持つ健康に良い成分や、美容に良い成分について再び見直されています。 ココナッツオイルは強い抗酸化作用を持っているので、免疫力を高める効果があると言われています。 ココナッツオイルの成分はその名の通りココヤシの木ですから、主に熱帯地方に繁殖する性質…続きを読む
バランス食を意識して免疫力を高めよう 2013年05月01日 バランス食 一汁二菜 日本型食生活 食事バランスガイド 生活習慣病 バランス食を簡単にとるための基本は、「一汁二菜」といわれています。 一汁二菜とは、主食に加え、汁物1品・主菜1品・副菜1品を作ることで、食材や料理の組み合わせを意識することです。 昭和50年代ごろの食生活を「日本型食生活」と言われています。 日本型食生活とは、ごはんを主食としながら、主菜・副菜に加え、適度に牛乳・乳製品や果物が加わった、バランスのとれた食事です。 1980年頃…続きを読む
元気で長寿の秘訣は肉食だった 2013年03月15日 長寿 血清アルブミン 新型栄養失調 セロトニン 肉 免疫力を高める 長寿の秘訣 アディポネクチン アルブミン アルブミンを増やす 長寿化の背景には、医学の進歩や社会基盤の整備などがありますが、最も身近でかつ重要なのが食事と栄養の問題です。 元気で長寿の秘訣は肉の存在だったのです。 東京老人総合研究所ができた1972年(昭和47年)、日本の100歳以上の人は405人しかいなかったのです。 それから現在、100歳を超える人は約25倍の1万1千人以上となりました。 平均寿命も飛躍的に伸び、70代、80代の方が…続きを読む
ニンニクに含まれる成分が滋養強壮に最適 2012年12月11日 ニンニク にんにく 免疫力アップ 滋養強壮 アリシン 雪待にんにく卵黄 雪待 にんにく卵黄 冷え性 昔からニンニクは健康に良いと言われ、滋養強壮、疲労回復、悪玉コレステロールの減少、血圧低下、動脈硬化予防など、さまざまな健康効果があります。 ニンニクは食べる薬と言われる最強の健康食材です。 さらに最新の研究結果では、ニンニクに含まれる成分には、ガン細胞を死滅させる効果があることが判明しました。 ニンニクと人間の関わりは大変古く、4500年以上前にエジプトのピラミッド建設にかかわる…続きを読む
ブルーベリーは免疫力アップに効果 2012年08月18日 ブルーベリー アントシアニン ポリフェノール 血液サラサラ 活性酸素 冷え性 ブルーベリーにはアントシアニンをたっぷり含んでいるので免疫力アップが注目されています。 アントシアニンは抗酸化物質のひとつで、ワインにも含まれるポリフェノールの一種で、活性酸素を抑制してくれる働きがあります。 活性酸素は、体内の細胞を傷つけ、生命の機能を維持するために必要な糖やたんぱく質などの栄養素を酸化させてしまいます。 ブルーベリーは驚異的な目の健康増進効果を持っている栄養素として…続きを読む