牛乳または脱脂粉乳に乳酸菌を加えて発酵させたものがヨーグルトで、カルシウムは牛乳より多く含まれています。
腸の中には100兆以上の微生物・細菌が毎日、体のために働いています。
善玉菌の代表といわれる乳酸菌は、腸内に侵入した異物やウイルスを取り除いたり、悪玉菌の増殖を抑えて、腸内の腐敗や有害物質の発生を抑えようと毎日、悪い細菌と戦っています。
乳酸菌には、ビフィズス菌を増やして腸内環境を整え、悪玉菌の繁殖を抑えて腸の免疫力を高めてくれます。
腸内環境が良くなると便秘や下痢の改善、各種ガン予防、高血圧や肝臓障害の軽減など、さまざまな作用があります。
また、乳酸菌には肝臓で作られ十二指腸から分泌される胆汁酸を分解する働きもあります。
胆汁酸が分解されると、肝臓では新しい胆汁酸を作るための原料となるコレステロールが消費されることになります。
結果的に、コレステロールを下げる作用もあり、高コレステロールの方に役立ちます。
牛乳が苦手でもヨーグルトは食べられる人が多いのは、ヨーグルトに含まれている乳酸菌のおかげです。
牛乳が苦手な人の理由に、お腹がゴロゴロいってしまうというのがあります。
これは牛乳に含まれている乳糖が原因なのですが、乳酸菌によって分解されるので大丈夫になることもあります。
★ヨーグルトダイエット
ヨーグルトダイエットの効果はなんといっても乳酸菌の力で腸内環境(腸内フローラ)を整える力を持っていて、健康維持にも効果的なのです。
体にも優しいやり方のヨーグルトダイエットは、同じものを食べ続けるダイエットの中では比較的アレンジもしやすい方法です。
スポンサーリンク
▼乳酸菌ヨーグルトの健康効果に関する人気のある記事です▼
R-1乳酸菌を含むヨーグルトを食べると、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)を活性化して、免疫力をアップさせることが話題になっています。
R-1乳酸菌は、ヨーグルトを作るために使用されるブルガリア菌のひとつで、多糖体を多く産生することやNK細胞の活性を高めることが特徴です。
この記事へのコメント